園での生活

一日の流れ

お子さまが毎日健やかで、楽しく過ごせるように配慮しています。

開園

園児登園

園児自由あそび

集団リズム・仏参など

園児登園

設定保育

給食・歯磨き

クラスにより時間差があります。

午睡または休憩

おやつ

クラスにより時間差があります。

自由遊び

降園準備

お迎えが来たら降園。

年間行事

年間通して様々な行事に、関わることでお子様の感性を伸ばします。

七草
星劇
マーチング
あじさい
子ども報恩講
4月の行事
  • 入園式
  • 花祭り 本堂参り
  • 桜公園ハイキング

4月の目標

信順(しんじゅん)…おがみます
信順とは、阿弥陀さまの救いのはたらきを信頼し、そのおおせにしたがうことをいいます。自然とお念仏しながら合掌礼拝する姿を身に付けることで、自分を育ててくれたすべての存在に対し感謝と報恩の念をもって生きていく大人になって欲しいと願います。
5月の行事
  • 降誕会本堂参り
  • 保育面談
  • 運動会

5月の目標

讃嘆(さんだん)…たたえます
讃嘆とは「たたえほめる」という意味です。5月になると園児たちはこども園での生活に慣れ、今までできなかったことができるようになってきます。できたことを讃え、褒めあげ、園児たちに自信と勇気を与えていくような保育を目指します。
6月の行事
  • 保育参観・茶話会
  • 歯科検診
  • 交通安全教室

6月の目標

歓喜(かんき)…つよくのびます
常に一人ひとりの発達段階が見守られ、その子の個性が大切にされ、のびのびと育てられた子どもには、ゆるぎない安心感が生まれ、喜びの心が育ちます。そのように保育されれば、何事にも勇気をもって一歩踏み出せる、つよくのびる子どもとなるでしょう。
7月の行事
  • プール開き
  • 奉仕作業
  • サマースクール
  • 七夕配り

7月の目標

照育(しょういく)…おそだて
植物が太陽に照らされて育てられるように、私たちも阿弥陀如来の智慧と慈悲の光に照らされて育てられる、という意味です。各々の個性や特徴を抑えことなく、たがいに個性や特徴を発揮し合いながら輝くお浄土のあり方を示しています。
8月の行事
  • 夕涼み会
  • 龍大宗育部園訪問

8月の目標

反省(はんせい)…すみません
何か失敗や悪いことをしてしまったとき、私たちは本当に反省できているのでしょうか。仕方がないとか、人や社会や環境のせいにしていないでしょうか。み仏の光に照らされることで「ありがとう」と感謝の思いへとつながっていくのです。
9月の行事
  • プール納め
  • デイサービス訪問
  • 小学校運動会参加
  • 中学校職場体験

9月の目標

報謝(ほうしゃ)…ありがとう
「報謝」の「報」と「謝」にはいずれも「むくいる」という意味があります。私たちは、多くの人々の恩の中で生きています。「なされた恩」に対して、すなおに「ありがとう」と言える子どもたちを育てています。
10月の行事
  • 秋の遠足(保護者同伴)
  • 町民体育大会

10月の目標

聞法(もんぽう)…よくききます
相手を信頼し、素直に聞かせていただくことから、相手の気持ちや立場が理解され、円滑な人間同士のコミュニケーションが成り立っていくのです。そのような豊かな大人になって欲しいと念じ、教育保育をおこなっています。
11月の行事
  • 祖父母参観・茶話会
  • 明信寺報恩講

11月の目標

領解(りょうげ)…こころがけ
「領解」とは「相手の言ったことをありのままに受けとめて理解し会得する」という一連のプロセスを言います。領解されたことが「こころがけ」となって、考え方や行動のよりどころとなります。職員は、数多くの研修で研鑽を積んでおり、単なる自己学習に終わることなく翌日の保育や園の運営となるようこころがけております。
12月の行事
  • 消防訓練
  • 成道会パーティ
  • 餅つき大会
  • 生活発表会
  • 子ども大掃除
  • 年末年始休み

12月の目標

精進(しょうじん)…つとめます
精進とは、聞き学び領解したことを実践することに勇敢であれ、理想に向かって勇者のように果敢に努力しなさいということです。「子どもの最善の利益」を考慮しつつ、「まことの保育」を実践することを日々の保育に生かそうと勇敢さをもって実践努力しています。
1月の行事
  • 七草
  • 子ども報恩講

1月の目標

報恩(ほうおん)…ごおん
「報恩」とは、「かつてなされたことにむくいる」という意味になります。保育者や保護者、周囲の大人が、身をもって報恩の姿を示すということは、子どもたちにすなおに「ありがとうございました」と言える心を芽生えさせ育てていくことでありましょう。
2月の行事
  • 涅槃会本堂参り

2月の目標

和合(わごう)…なかよくします
仲よくなごやかに一つになっているさまを「和合」といいます。お互いに尊重し、なごやかに助け合ってゆけるような家族や社会こそ安心して平和に暮らしていける家族社会です。そのような家族や社会をつくれる「仲よくする子」に育って欲しいと願いつつ、保育を行っています。
3月の行事
  • お別れ遠足
  • 卒園式
  • 年度修了式

3月の目標

奉仕(ほうし)…おてつだい
「奉仕」とは主君等に「つかえたてまつる」、「自分を棄てて他人のために尽くす」という意味です。人のためのお手伝い、社会のためのお手伝いが少しでもできるような大人になって欲しいという願いを込めて、日々の保育をおこなっています。

月行事

身体測定、誕生会などお子様の成長を感じさせる行事を行っています。

苗を植える
苗を植える
夕涼み
餅つき
豆まき
  • 身体測定
  • 避難訓練
  • 誕生会
  • 本堂参拝
  • 健康診断(年2回)
  • 歯科検診 等

ページトップへ戻る